政府により副業・兼業が推進されている昨今、本業以外で収入を得る”副業ワーカー”が急増しています。
その一方、「自分も副業してみたいけど、何をしたらいいのかわからない」という方も多いようです。
そこで今回は、初心者でも始めやすい物販の副業について、
物販の種類・世間的な意味合いの解説
副業で物販をするメリット
物販の副業で利用できる人気サービス
物販の副業で安定して収入を得るまでの手順
物販の副業で効率的に稼ぐコツ
物販で副業をする上での注意点
を順に解説していきます。
全て基本的な情報です。物販副業に興味がある方は、最初に把握しておきましょう。

目次
物販の種類・世間的な意味合いの解説
物販とは言葉の通り、「モノを販売する」仕事です。
しかし、世間的に言われる物販ビジネスは、ほとんどの場合、「転売」とほぼ同義で使われています。
中には、仕入れたモノに加工を加え、オリジナル要素を入れる場合もありますが、その場合でも転売と呼ばれる可能性もあります。
また、「転売」とは簡単に言うと、購入したモノを他のマーケットで売ることであり、購入時よりも高く売れるとそれだけ利益が出ます。
物販系副業に大きく、「せどり」「インターネットオークション」「輸入ビジネス」の3つの種類があります。
順に解説していきます。
せどり
せどりとは、品物を安値で仕入れて、仕入れ時よりも高値で売ることです。
元々、転売業者が古本屋で本の背にあるタイトルを見て、買う本を選んでいたことから『背取り』と呼ばれるようになったのが始まりです。
今では、本だけでなく、CD、DVD、ゲーム、衣類など、様々な品物で広義に使われています。
「転売」とほぼ同じ意味ですが、「せどり」の場合、リアル店舗でモノを仕入れてネットで売るというイメージが強いです。
👉せどり副業でしっかり稼ぐ方法
👉せどりベテラン経験者の失敗談
👉人気せどりアプリのおすすめ5選比較
👉【体験談】楽天せどりで稼ぐコツと注意点
👉せどりで月1万稼ぐ手順【ベテラン経験者】
👉せどりで月3万稼ぐ手順【ベテラン経験者】
👉せどりで月10万稼ぐ手順【ベテラン経験者】
インターネットオークション
インターネットオークションとは、オンライン上で行うセリ(競売)のことです。
インターネットオークションサイトと呼ばれるサイト上で、不要品や貴重品を出品し、「いくらで買い取ってくれますか?」と呼びかけ、一番高値をつけてくれた人に販売します。
インターネットオークションサイトには『ヤフオク!』や『モバオク』といったサービスがあり、誰でも出品者、入札者になることができます。
👉インターネットオークションで副業始める手順
👉【比較サイト】オークファンの評判・口コミ
輸入ビジネス
輸入ビジネスとは、海外のネットオークションサイトなどで商品を仕入れ、国内のネットオークションサイトやネットショップなどで販売するビジネスです。
一昔前では、「輸入」と聞くと壮大なイメージがありましたが、
今ではグローバルなインターネットが当たり前の時代。全てインターネット上で作業を完結できるようになったので、在宅副業としてもとても人気です。
副業で物販を始めるメリット

物販関連の副業は根強い人気があります。なぜこんなにも人気があるのでしょうか。
ここでは物販副業のメリットを紹介します。
特別なスキルが要らない
クラウドソーシング系の副業で安定して収入を得るにはそれなりのスキルが必要ですが、
物販の副業は一言でいうと、「安く買って、高く売る」仕事であり、特別なスキルは一切必要ありません。
👉『治験バイト』超簡単に稼げる3つの副業
👉内職・在宅ワークのおすすめ副業一覧
すぐに収益を上げられる
アフィリエイトや投資系の副業は収益を上げられるまでに時間がかかりますが、
物販の副業はモノが売れた時点で収益が上がるので、始めて間もなく成果を出す方も多いです。
コツを掴むと効率良く稼げる
アンケートモニターやアルバイトなど特別なスキルが必要ない副業では、あまり稼げないイメージがありますが、
物販の副業はコツを掴めば効率良く稼ぐことができます。
実際に、月に何十万円も稼いでいる人も多いようです。
物販の副業で利用できる人気サービス
「副業してみたい!でも特別なスキルや能力はもっていない…」という方は、まず物販の副業を始めてみることをおすすめします。
ここでは、物販の副業で利用できるサービスや安定して収入を得るまでの手順を紹介します。
モバオク
『モバオク』はスマホで簡単に取引ができるネットオークショサービスです。
仕入れや出品の際に利用します。
ヤフオク
利用者数、出品数共に日本一のネットオークションサービスです。
仕入れや出品の際に利用します。
アマゾン
世界最大のネットショッピングサイトです。
主に中古本の出品(せどり)の際に利用します。
eBay
全世界を対象としたネットオークションサービスです。
主に海外のモノを仕入れる際に利用します。
👉海外在住者必見!海外で行える副業のおすすめ8選
👉海外人気の高い|将来伸びる副業一覧
BASE
無料ネットショップサービスの大手です。
仕入れた商品を販売する際に、自分の販売サイトをつくる際に利用します。
👉無料ネットショップBASE利用者の評判・口コミ
👉STORES.jpの評判・口コミ一覧【体験談】
物販で安定して収入を得るまでの手順
まずは家の不要品を売る
取引の感覚をつかむまでは、家にある不要品をネットオークションサービスで売ることをおすすめします。
高値が付いたらラッキーですし、安値でも小遣い稼ぎになり、不要品がなくなることにより部屋が片付くので一石二鳥です。
慣れてきたら仕入れにチャレンジ
慣れてきたら、売れそうな品物を仕入れてみましょう。
仕入先として、ネットオークションサービスや古本屋などが挙げられますが、物販初心者の方は古本屋で仕入れを始める方が多いようです。
物販の副業で効率的に稼ぐコツ
物販の副業で効率よく稼ぐコツは、「仕入れ」と「作業効率化」にあります。
それぞれ具体的に何をすれば良いのか解説します。
安く仕入れることが鉄則
物販の副業はとにかく「安く仕入れる」ことが成功の鍵です。
当然ながら、仕入れ時の値段と販売時の値段の価格差が大きければ大きいほど利益が出ます。
価値のあるものを安く仕入れるために、店舗のセールを狙ったり、スキマ時間があればいつも、フリマアプリやネットオークションで掘り出しものがないかチェックすると良いでしょう。
一部作業を委託して効率化
物販の副業は仕入れ、出品、梱包、配送など作業が多いです。
取引の数が少ないうちはなんとかなりますが、数が多くなってくると1人では回らなくなってしまいます。
そんなときは一部の作業を委託することをおすすめします。委託費も含めた上で収益が出るように再計画し、取引を拡大させていきましょう。
物販で副業をする上での注意点【許可の有無】

「副業で物販(転売)を行う場合、古物商許可申請が必要か?」という質問がよく飛び交っていますが、
結論から言うと、本格的にするのであれば持っていた方が良いです。
古物商とは、古物営業法に規定される古物(いわゆる中古品)を売買する法人や個人などの業者のことです。
一般的に古物商許可は、リサイクルショップや質屋などの業務を行うときに必要になるものです。
警視庁ホームページには、「使うために買ったが未使用の物を売る場合、古物商許可が必要ない」という旨が書かれているので、
せどりをする際に「この品物は自分で使う予定で買ったが、全然使わなかったので売った」と言ってしまえば、許可なく販売できるということになります。
しかし、これはグレーゾーンであり、いつ取り締まりが厳しくなるか分かりません。
少し面倒かも知れませんが、古物商許可を取っていれば、何の心配もなく取引を行えます。
つまり、副業であっても「仕入れて売る」場合は申請することがおすすめということです。
副業をするメリット・デメリットを確認しておこう
今回は物販の副業を紹介してきましたが、
そもそも『本当に副業をするべきか否か』をしっかりと見極めなければ、どの副業を始めても失敗する可能性が高いです。
副業を始めるメリット・デメリットを全部で17個【個別解説】を以下の関連記事でしっかりと確認しておきましょう。
👉会社員が副業をするメリット・デメリット
👉副業を始めた理由!調査結果の分析結果
副業の確定申告|所得税の経費計算・バレない申請方法
副業で得た副収入の税金問題が気になる方は多いでしょう。
副業の確定申告対象となる原則ルール「年間所得金額20万円以上」は例外ケースがあります。
また、副業が会社にバレない確定申告の方法も存在します。
・副業の種類によって変わる所得の計算方法
・確定申告で注意すべきこと
・「雑所得」になる副業
・「給与所得」になる副業
・確定申告で会社に副業がバレる2パターン
・経費計算で「徹底すべきこと」
・副業の確定申告をする方法
上記の項目を知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてみてください。
副業関連の基本的な税金知識を知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
アルバイト・パートの副業における『バレない方法』『年末調整』『メリット・デメリット』を知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
👉給与所得編|会社に副業がバレない方法
👉会社員のアルバイト副業|年末調整対策
👉主婦のパート副業|注意点と確定申告
物販副業で危険なサイトを見極める方法
物販においては、仕入先・販売先ともに信頼できるサイト(個人・企業)であるかをしっかり確認することが大切です。
副業詐欺に会わないために、危ない副業を見極める方法を知っておきましょう。
「お金を騙し取られたくない…」
「将来に響くような副業は避けたい…」
「人間関係に支障を出したくない…」
と言った思いがある方は、以下の関連記事をご覧ください。
👉危険な副業を見極める方法一覧【詐欺被害】
👉副業詐欺の被害事例一覧!対策を徹底紹介
継続できる副業選びのコツ・心得一覧
物販も含め、複数の副業候補があり、迷っている方は多いでしょう。
副業選びに苦戦している人は、
「副業が続かない…」
「副業すぐやめちゃいそう…」
「副業は体力的にきつすぎる」
といった思いがあるかもしれませんが、
「楽しめる」
「長所を活かせる」
「スキルを活かせる」
「生活リズムを崩さない」
上記4つのポイントを意識して、副業探しをするのがおすすめです。
各ポイントの詳しい解説・各ポイントの特徴を持つ副業の見極め方の解説をしている以下の記事を参考にしてみましょう。
また、副業をする目的を決める方法を知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
上記で解説した副業選びのコツ・心得を参考に、以下の関連記事を見ながら副業を探してみましょう。
「ネット」「クリエイティブ」「教える」「投資」「経営」「代行」「特殊」の7つのジャンルごとにおすすめの副業・人気サービスを紹介しています。
副業をバラさないための対策一覧
副業解禁ブームはまだまだ始まったばかり、副業ができる環境が整っているわけではありません。
上司・同僚など周りからの目線が気になる人も多いでしょう。
職場の環境によりますが、万が一のためにも副業をバラさないで行うべきケースもあるはずです。
そういった方向けに、バレずに行う際にやるべきことを紹介していきます。
対策⑴住民税の変動を経理にバラしてはいけない
副業の収入分が加わることによる、住民税が変動してしまうことで、副業を疑われる可能性があります。
差額によってがバレないためにも、確定申告の際に副業所得分の住民税の徴収方法を「給与から差引き」(特別徴収)ではなく、「自分で納付」(普通徴収)にチェックしましょう。
対策⑵口伝えで広まるリスクは大!絶対に口外はしない
副業の「仕事内容」「副収入」に関わる話は避けましょう。
無意識で話してしまう可能性をなくすためのポイントは以下の通りです。
副業に限らず、プライベートに関わる話をする際は慎重になる
副業を行っていると、「私生活」が変化するので、ちょっとした趣味の生活習慣などの話をきっかけに、思わぬきっかけで周りの「副業の疑い」がでる可能性があります。
職場の環境(人間関係・立場)によりますが、基本的には本業での仕事に関わる話を中心にコミュニケーションを取りましょう。
「話すべきでない言葉リスト」を作成する
無意識での口外を回避するために、日常から「禁句ワード」を設定しておきましょう。
「副業」という言葉はもちろん、「副収入」「ライティング」「スキマ時間」など副業を連想される言葉を禁句ワードとして覚えおくことで、
仮に話をしてしまっても、設定をしていることで「これ以上は話すまい」と慎重になれるはずです。
「会社の許可を取る」ことが副業を始める理想の方法
何よりも、会社の許可を取った上で副業を始めるのが一番理想です。
会社への相談が第一優先なので、部署の上司や労務担当、人事や社長など、話しやすい人から相談してみましょう。
その際、「どんな副業」を「なぜ行うのか」、「どうやって行うのか」など、できるだけ具体的に詳細を伝えながら相談するのがポイントです。
「会社が副業をどう捉えているのか?」が把握しておきたい方は以下の関連記事を確認しておきましょう。
まとめ
物販の副業は誰にでもできるシンプルな副業です。
コツさえ掴めば、土日だけでも10~20万円程稼ぐことができている方もいます。
気になった方は、まずは家にある不要品を売るところから始めてみてはいかがでしょうか。
