最近、何かと話題になることの多い『eスポーツ』。
エンターテイメント性が高く、オリンピックの種目になるかもしれないとも言われています。
そんなeスポーツの発展を後押しする、『Lead Gamers』が誕生しました。
(2019年2月11日時点 事前登録受付中)
社会的に注目を浴びている【スキルシェア】でコーチと受講生をマッチングするというシステム。
その実態に迫ります。
あちこちで耳にする機会の増えたeスポーツという言葉。「ゲームがオリンピック種目になる?」とニュースでも話題になっています。
目次
Lead Gamersは、eスポーツのコーチとプレイヤーをマッチングさせるサービス

『Lead Gamers』は、eスポーツゲームのコーチと、コーチを探しているゲームプレイヤーをマッチングさせるサービスです。
リリース予定は2月上旬とされています。
(2019年2月11日時点では、事前登録受付中の状態です。)
日本国内のeスポーツ発展への貢献のいみならず、
「ゲームスキルを活かした仕事を提供し、更にその価値が正しく認められる社会を作りたい」といったアツい想いが込められたサービスです。
👉人気スキルシェアアプリ6選【比較】
👉【全15種】人気シェアビジネス一覧
👉【最大手】ココナラの良い/悪い口コミ
Lead Gamersのサービス特徴一覧
『Lead Gamers』のサービスには、以下のような特徴があります。
・コーチング実績/評価に基づいたコーチのランク分け
・ゲームストリーマーによるコーチング動画配信
・コーチの強みに合わせたレッスン内容・時間・料金のカスタマイズ。
・プレイヤーによるカスタムオーダーレッスンの依頼
(希望レッスンがない場合)
マッチング後のコーチングをスムーズに行える機能が備わっています。
事前登録に必要な情報
現在の『Lead Gamers』では、事前登録のみ受け付けています。
ユーザーネーム
メールアドレス
ステータス選択
(プロフェッショナル アマチュア)
利用目的
(コーチングを受ける コーチングを行う)
ストリーマー確認
※ストリーマー:ゲームプレイのライブ動画配信を行う者
多数の視聴者を抱えるインフルエンサー
パスワード
Last Name
苗字(姓)
仮登録の時点では、
・自身のステータス
・利用目的
を設定する必要がありますが、比較的簡単に登録しておくことが可能です。
今回の事前登録を受け、今後サービスがリリースして以降に変更項目・追加項目が出てくる可能性もあるでしょう。
国内eスポーツ産業の高い将来性
中国・韓国・欧州を始め、海外ではeスポーツ産業が著しい成長を見せ、億単位のお金が動いている上、
働き方整備が高まる今、自由時間で行う『娯楽』の注目度が上がっています。
『娯楽』の一つとして、eスポーツ市場のポテンシャルは期待せざるを得ないでしょう。
『Lead Gamers』を始め、eスポーツのさらなる発展を後押しするサービスが今後も増えてくる可能性は高いです。
ゲームで副収入が稼げるおすすめ副業一覧
『Lead Gamers』はゲームプレイをコーチングすることで副業ができますが、
他にも、ゲームを通じて副業をするおすすめの方法があります。
1 スキルシェアでゲームのあれこれを売り出す
2 クラウドソーシングで自分に合った案件を探す
3 動画クリエイターとしてゲーム動画を投稿する
4 ゲームブログの運営をする
5 講師となってゲームの知識やスキルを教える
詳しくは、上記5つのゲーム副業について、具体的な方法・利用すべきサービスを紹介した以下の記事をご覧ください。
副業の確定申告|所得税の経費計算・バレない申請方法
コーチ側として『Lead Gamers』をする場合、副収入を得ることになりますが、
そこで得た副収入の税金問題が気になる方は多いでしょう。
副業の確定申告対象となる原則ルール「年間所得金額20万円以上」は例外ケースがあります。
また、副業が会社にバレない確定申告の方法も存在します。
・副業の種類によって変わる所得の計算方法
・確定申告で注意すべきこと
・「雑所得」になる副業
・「給与所得」になる副業
・確定申告で会社に副業がバレる2パターン
・経費計算で「徹底すべきこと」
・副業の確定申告をする方法
上記の項目を知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてみてください。
副業関連の基本的な税金知識を知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
アルバイト・パートの副業における『バレない方法』『年末調整』『メリット・デメリット』を知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
まとめ
eスポーツゲームのコーチと、コーチを探しているゲームプレイヤーをマッチングさせるサービス『Lead Gamers』の紹介をしました。
今後、eスポーツ市場が大きく発展する可能性は高いです。
まだまだ今後の動きは予測がつきませんが、いまのうちから可能性のある業界において、
新サービスに触れておくことにデメリットはありません。
ゲーム好きの方、ゲームが得意な方は、積極的にチェックしておきましょう。