小さく事業を始める「プチ起業」、目にする機会が少しずつ増えているのではないでしょうか?
副業ブームに伴い、注目されるようになった「起業」とは異なる「プチ起業」。
リスクを負いすぎず、「好き」を追求できる魅力があり、キャリアの選択肢に入れておきたい人もいるはずです。
本記事では、そんな「日常生活を活かせる」「夢に向かって挑戦ができる」プチ起業を解説していきます。
・プチ起業=「雇用がなく、自分らしい仕事を生み出す」
・プチ起業の特徴「マイペースに好きを追求できる」
・プチ起業の具体的な種類
を順番に解説していきます。
今後ブームを引き起こす可能性もある「プチ起業」を、今のうちに知っておきましょう。
目次
プチ起業=「雇用がなく、自分らしい仕事を生み出す」
プチ起業は、厳密な定義はありません。
「小さく事業を起こすこと」であり、「女性起業家支援」の意味合いで用いられることが多いです。
あくまで起業なので、企業に雇用されません。自分の「好き」や「夢」をリスク小さく追及できる手段として、既存の枠にとらわれない自由な働き方とされています。
女性に限らず、誰でもプチ起業を志す人は増えており、今後ますます注目される可能性は高いです。
プチ起業の特徴「マイペースに好きを追求できる」
プチ起業の特徴は以下の通りです。
・自己実現を追求できる
・社会貢献につながる
・利益を上げられる
「お金」を稼ぐだけではなく、
・「夢」「好き」を追求できる
・「社会とのつながり」「地域貢献」を実現できる
といったことが、事業を起こす動機であるケースがほとんどに当たります。
プチ起業の具体的な種類
ざっくりとした説明・特徴だけでは「プチ起業」のイメージが湧かないはずです。
具体的な「プチ起業」の種類を紹介していきます。
・在宅ワーク
・専門スキル
・ネットショップ
・講師/ワークショップ
・実店舗
・子育て
順に解説していきます。
在宅ワークでプチ起業
在宅のみで業務遂行可能な仕事をしながら、フリーランスとして活動する「プチ起業」のパターンです。
企業から仕事を請け負って行う場合が多いです。
・ライター
・ブロガー/アフィリエイター
・デザイナー
・イラストレーター
・プログラマー
・カメラマン
専門性/スキルが高く求められる分野が多く見られます。
一通り力を付けた後、人を雇ってマネジメント側になることで、新しく会社を設立する方もいます。
そうなれば、「プチ起業」ではなく「起業」に当たるでしょう。
子育てでプチ起業
子育てで培ったノウハウを、「子育てに苦戦するママ」に還元するプチ起業のパターンもあります。
・子育てアドバイザー
・子育て教室の運営
・子育てグッズ作成/販売
・子育てブログ運営
最近では、子育てママブロガーと呼ばれるアフィリエイターが増えています。
また、ママ友同士が共通の趣味を通じて意気投合し、「子育て」に活かせるグッズ販売をしたり、ノウハウブログを作成することも増えています。
「同じママと苦労を分かち合える」魅力があるのが子育てプチ起業のメリットかもしれません。
ネットショップでプチ起業
実店舗ではなく、ネット上で店舗を持てる「ネットショップ」でプチ起業をするパターンもあります。
・ハンドメイド作品の販売
・オリジナルTシャツの販売
・写真販売
・イラストの販売
・育児グッズ
・DIY作品
・ネイル作品
在宅ワークのプチ起業を重なる部分がありますが、
「0からオリジナルのモノをプロデュース」する要素があるのが特徴です。
・在庫を抱えるリスクがない
・販売手数料が安い
・面倒な手続きが不要
ネットショップ選びにおいては、上記のポイントを抑えておきましょう。
👉ハンドメイド副業徹底解説!体験者の月収例
👉無料ネットショップBASE利用者の評判・口コミ
👉STORES.jpの評判・口コミ一覧【体験談】
オリジナルグッズ販売でおすすめなサービスは、写真一枚アップするだけで作成・販売ができる『SUZURI』です。
教室/ワークショップでプチ起業
専門知識/スキルを活かして、講師となり教室/ワークショップを開くプチ起業のパターンもあります。
・ネイリスト講座
・恋愛講座
・コミュニケーション力講座
・営業スキル講座
・語学が学べる講座
・アロマセラピー講座
・マッサージ講座
・デザイン講座
教室/ワークショップを開く場合、専門性/スキルが求められるのは当たり前ですが、
・教える力があるか
・教えやすい分野であるか
この2点も忘れずに考えなければいけません。
また、「場所の確保」「集客方法」「集金方法」「連絡方法」など、独自で考える必要があります。
『趣味なび』『ストアカ』などの気軽に教室開催ができるサービスを利用すると簡単に行えるでしょう。
また、『ココナラ』『タイムチケット』などのスキルシェアサービスでも販売できます。
実店舗でプチ起業
ネットショップではなく、実店舗を運営するプチ起業のパターンです。
・ネイルサロン
・整体院
・マッサージ院
・飲食店
・ハンドメイド販売店
・オリジナルグッズ販売店
・本屋
・写真販売店
・パン屋
・スイーツ屋
日常生活で利用する店を個人で運営するイメージを持つと良いでしょう。
・新しく場所を借りる
・自宅の一部を利用する
・スペースシェアを利用する
3つの方法で始められます。
代表的なスペースシェアサービスは、『軒先ビジネス』です。
企業が運営するよりも、
・料金を安く設定する
・アットホームな接客
・立地の良さ
を重視すれば、ファンとなる顧客づくりがしやすくなるでしょう。
「プチ起業」を始める前の「副業」が肝心
既に本業で仕事を持っている方であれば、いきなりプチ起業に踏み切れないでしょう。
まずは、本業をこなしつつも副業をこつこつと成功させる必要があります。
その際は、「あくまで本業がメインである」ことを忘れず、無理をしてはいけません。
自分に合った「プチ起業」につながる「副業」選びが肝心です。
👉副業うつの予防対策【体調・タスク管理】
👉自分に合った副業|失敗しない副業選びの秘訣
楽しめる副業を探す方法|切り口一覧
そもそも「プチ起業」のアイデアがない方は、まず「楽しめる副業」を見つけてみるのが先決です。
楽しめみやすい副業を探す際は、以下の切り口を参考にしてみてください。
自分の「楽しい」を副業につなげるのが理想です。
また、同時に趣味を副業にするリスクとその解決策にも目を通しておきましょう。
趣味は「楽しめる」が大前提にある
副業を通じて趣味が「楽しめなくなる」理由
楽しめないことをする必要がある
「趣味だからずっと楽しめる」と思い込んでいる
志・夢に向かう姿勢を崩さない
など、楽しみながら副業をする心構えができる情報が満載です。
まず、「楽しめる趣味探し」をしたい方は、【全55種】社会人向けおすすめ趣味一覧をご覧ください。
副業を通じて「あなただけの働き方」を実現する方法

ほとんどの方は、副業をしている自分がイメージができないのではないでしょうか?
しかしそれは、副業未経験であれば当然のこと。誰でも同じ不安を抱えています。
一度、副業する働き方の例を確認しておきましょう。
副業型:
本業の仕事を持ちながら、空き時間でサブとなる仕事をする働き方。本業で得られないやりがいや収入の補助を目的に行う。
→日中はA社に勤務。週に数日、夕方から自宅で仕事をする。
複業型:
様々な企業・人と関わりながら、複数の仕事を掛け持つ働き方。自分の知識や経験を活かしながら、柔軟な働き方ができる。
→週に3日A社の仕事をし、週に2日B社の仕事をする。
リモートワーク型:
在宅での仕事を中心に収入を得る働き方。昔は企業に勤めていたが、結婚や出産、定年を機に引退した方に多く見られる。
→週3日A社の仕事を自宅で対応する。
フリーランス型:
特定の会社に属さず、個人事業主・マイクロ法人として生計を立てる働き方。スキルや資格、人脈などを活かし、独立・起業している。
→週に2日A社の仕事をし、残りは自宅開業したサービスを運営。
どの働き方が自分に合っているでしょうか?
どの働き方が理想とする働き方でしょうか?
あなただけの働き方を実現したい方は、
「月イチ」からのお仕事提案サービス『BitWork Career』
を利用するのがおすすめです。
希望条件にあった副業が見つからない!
収入が安定していなくて不安!
税金知識が浅く、個人で働く自信がない!
『BitWork Career』には、副業を通じて「あなただけの働き方」をサポートする3つの機能があります。
①「月イチ」からお仕事を提案
②収入の安定に向けて継続支援
③税務・法務もカスタム対応
各サポートの詳細を知りたい方は、『BitWork Career』をご覧ください。
まとめ
少しずつ話題に上がっている「プチ起業」を詳しく取り上げました。
プチ起業=「雇用がなく、自分らしい仕事を生み出す」
プチ起業の特徴「夢・好きを追求」「社会貢献」
在宅ワークでプチ起業
子育てでプチ起業
ネットショップでプチ起業
教室/ワークショップでプチ起業
実店舗でプチ起業
大まかな特徴と種類を理解し、「プチ起業」を始めるキャリアプラを検討し始めた方もいるのではないでしょうか?
「起業」の難しく簡単にはできないイメージを扶植する「プチ起業」に、これからも注目していきます。