日本法規情報株式会社の「副業に関するアンケート調査」の結果、副業経験者の14%がトラブルに遭っていることがわかりました。
その他、具体的なトラブル内容、トラブル対処手・処理、トラブルの感想に関する調査結果を簡単にまとめていきます。
参考:PR TIMES『「相談サポート通信 相談者実態調査」副業を経験した人は3人に1人』
目次
副業に関するアンケート調査の結果まとめ
今回の「副業に関するアンケート調査」結果の要点は以下の通りです。
・副業経験者の14%がトラブルに遭っている
・副業経験者の22%が身の回りのトラブルを聞いている
・副業トラブルの25%は、副業を利用した詐欺被害であった
・副業トラブルの24%は、副業による本業への支障をきたしたものであった
・副業トラブルの12%は、本業の会社との揉め事であった
・副業トラブルの9%は、確定申告をし忘れたことだった
・副業トラブルの6%は、副業で借金をしたことだった
・副業トラブルに遭った人の21%が、信頼できる友人に相談した
・副業トラブルに遭った人の18%が、信頼できる親・兄弟に相談した
・副業トラブルに遭った人の7%が、警察などの公的機関に相談した
・副業トラブルに遭った人の36%が、解決はしたが不満が残ってる
・副業トラブルに遭った人の25%が、解決していない
そもそも副業経験者の14%、だいたい7人に1人の割合で何かしらのトラブルに遭っている事実に驚きます。
まだまだ副業を行う環境が整っていないこともあり、「副業を始める適切な方法」(副業での適切なリスク管理)が把握しにくい状況にあるからでしょう。
副業の危険性を理解する

そもそも安全に副業を始める必要性を理解できていない人も多いはず。
副業トラブルの25%であった副業失敗談集・副業詐欺被害の事例を知っておきましょう。
その上で、危険な副業を見破る方法を理解しておいてください。
リスクを見極めるための「疑う力」を鍛えるためには、「不透明さ」「過剰な広告」 「システム欠陥」3つの視点を持つことが大切です。
本当に副業を始めるべきかを見極める
下記4つの調査結果を見ると、本業への支障は副業をしているときだけでなく、長期的にも続いていしまっていることがわかります。
・副業トラブルの24%は、副業による本業への支障をきたしたものであった
・副業トラブルの12%は、本業の会社との揉め事であった
・副業トラブルに遭った人の36%が、解決はしたが不満が残ってる
・副業トラブルに遭った人の25%が、解決していない
中には、準備不足だけではなく、そもそも副業を始めるべきではなかったケースもあるはずです。
まずは副業を始めるべきタイミングを見極めましょう。同時に、副業に活用すべきスキマ時間を確保できるかどうかを判断してください。
加えて、会社員が副業をするメリット10個&デメリット7個を理解し、納得しておかなければいけません。
最後に、副業うつの予防対策【体調・タスク管理】も確認し、健康管理を心得え、
やる気を高める動機付けのテクニック4選を参考に、モチベーションアップを図りましょう。
「BitWork副業検索機能」であなたに合った副業求人が検索可能

『BitWork』副業検索機能を利用すれば、
「高収入」「スキマ」「在宅」
「スキル」「学ぶ」「貢献」
「土日のみ」「単発」「大量募集」
など、様々なキーワードから10万件以上の副業求人を検索することが可能になります。
※お住いのエリア/業種・職種/ご希望の雇用スタイルからも登録が可能です。
副業をする働き方4種類|「あなただけの働き方」を実現する方法

副業をする4種類の働き方を以下の通りです。
副業型:
本業+サブで副業 収入・やりがいを「補う」
→日中はA社に勤務。週に数日、夕方から自宅で仕事をする。
複業型:
複数の仕事を掛け持ち 知識・経験を活かす
→週に3日A社の仕事をし、週に2日B社の仕事をする。
リモートワーク型:
在宅ワーク中心結婚時・出産時・定年後に多め
→週3日A社の仕事を自宅で対応する。
フリーランス型:
会社に属さない 個人事業主・独立/起業
→週に2日A社の仕事をし、残りは自宅開業したサービスを運営。
自分に合った働き方はどれでしょうか?
「希望条件」に合わせて「月イチ」からお仕事提案をする『BitWork Career』もおすすめです。